働き方改革やリモートワークの増加、クラウドサービスの利用促進などに伴い、インターネットを経由した通信が格段に増加しています。今後も、インターネットトラフィックの増加が見込まれるため、それに対する改善策が必要です。その解決策として挙げられるものが、SD-WANです。SASEの構成の1つにも含まれる、SD-WANの概要やメリットなどをわかりやすく本記事で解説します。
SASEについてはこちらの記事をご覧ください。
「SASE(サシー)とは?概要から製品導入までわかりやすく解説」
目次
そもそもSD-WANとは?
SD-WAN(Software Defined-Wide Area Networkの略)は、ソフトウェアによる最適化によって、ネットワークの運用方法を制御する技術です。これを活用することで、拠点間接続やクラウド接続などにおいて柔軟なネットワーク構成やトラフィックコントロールなどを実現させます。
なぜこのような技術が必要となったのでしょうか。それについて次章で解説します。
従来のネットワーク構成とその課題
従来、企業のネットワーク構成は、下図のような構造でした。閉域網とVPNで守る、いわゆる「境界防御型」のセキュリティ対策を行っていました。

しかし、近年のクラウド普及やテレワークの増加に伴い、VPN回線やインターネット回線が逼迫することとなり、ネットワークスピードの遅延が大きな課題として露呈しました。特にオンライン会議は帯域を圧迫するため、遅延に拍車をかけ、ユーザビリティや業務の効率性に欠く結果となってしまいます。
このような事態を解決するための方法として、回線の帯域幅を広げることが考えられます。しかし、大きなコストがかかり、費用対効果が高いとは言えません。そこで、解決策として挙げられるのがSD-WANになります。拠点間やクラウドサービス利用時における回線をソフトウェアで制御することで、ネットワーク速度の低下を抑え、ユーザビリティやSaaSを活用した業務効率性の向上を実現します。
VPN回線が重いと感じる方は、こちらの記事もご参照ください。
「VPNが遅い原因とは?その対策などもご紹介!」
SD-WANの機能
SD-WANの機能は、さまざまな物理回線をソフトウェアによって管理することです。それにより、拠点間通信やクラウドへの接続などの通信における柔軟性を高め、通信トラフィックのコントロールを行えるようにしています。
従来は、物理回線があるところでしか管理・運用が行えませんでした。しかし、近年になってSD-WANが登場し、その利便性などが注目された結果、次第に利用されるようになってきました。
SD-WANのメリット
ここでは、SD-WANを導入することによる2つのメリットについて詳しく解説します。
特性が異なる回線の使い分けができる
SD-WANは全てのトラフィックを監視できます。そのため、重要度やセキュリティポリシーに合わせて、利用する回線を使い分けるということが可能です。例えば、セキュリティポリシーが高い、口座情報や機密情報などは専用線を利用し、一般的な情報はインターネット回線を利用するといったことができます。これにより、どのユーザーにとっても最適な通信環境を提供できます。
通信状況の管理が容易になる
SD-WANを導入することで、遠隔地のネットワークも一元管理できるようになります。そのため、拠点の通信状況などを把握しやすくなり、通信回線の遅延や不通を確認できます。また、不適切な通信についても遠隔で確認できるため、不正アクセスなどがあった場合に、通信停止などの措置も行えます。離れた場所から一元管理できるのは、管理者にとって大きいメリットと言えるでしょう。
まとめ
本記事ではSASEの構成要素の1つである、SD-WANの概要や仕組み、メリットについて解説しました。クラウドの普及やリモートワークの増加などに伴い、インターネット回線を利用して業務する機会が格段に増えました。そのため、通信の質を向上させる必要性が高くなっており、SD-WANのニーズも必然的に高まっています。もし、SD-WANの導入を考えている場合、しっかりと頼れるベンダーを活用すると良いでしょう。
かもめエンジニアリングでは、ZTNAに該当する「ゼロトラスト接続サービスKeygatewayC1」を提供しております。ゼロトラストを念頭に置いた製品の導入を考えている方は、簡単な相談でも構いませんので下記フォームよりご連絡ください。
事業・商品・サービスに関するお問い合わせ
製品に関するお問い合わせはこちら
※フリーメールでのお問い合わせは受け付けておりません。