クラウド導入のポイントとは?メリットとデメリットを解説!

社内のシステムをクラウド環境に構築する企業は、企業規模を問わず年々増えてきています。しかし、社内システムにクラウドを導入することによるメリットを十分享受できているかは、企業によって異なるようです。自社にとって最適なクラウド導入を実現するには、具体的にどのような点に気をつければよいのでしょうか。導入メリットとデメリットとあわせて紹介します。
➤ 関連記事:「自社でもクラウドを活用!移行の流れと注意点とは」
クラウド導入のメリット
クラウドを社内システムに導入すると、次のようなメリットがあります。
1. ITコストを削減できる
クラウドの場合、インターネットを通じてサービスを利用することができます。従来企業で一般的とされていたオンプレミス型の社内システムでは、サーバーやネットワーク機器などを購入またはリースしなければなりませんが、クラウド導入にあたってその必要はありません。
また、オンプレミスと比べてクラウドは運用にかかるコストも少なくすみます。クラウドで提供されるサービスでは、利用期間やユーザー数に応じた従量課金制で利用できるものが一般的です。業務の繁閑や利用者の増減に応じて必要なだけ利用料を支払えばよいので、運用コストの最適化を図ることができます。
2. 容易かつ短期間で導入できる
クラウドの場合、サービス契約をしたのちに設定をすませればすぐに利用できるようになります。オンプレミスの場合、機器の設置や設定などで導入までに数週間から数ヶ月はかかるので、早期にサービスを利用したい場合はクラウドの方が有利です。
3. どこでもサービスを利用できるようになる
クラウドで提供されるサービスは、インターネットにつながる環境であればいつでもどこでも利用可能です。他のユーザーと物理的に分割されたプライベートネットワーク環境でサービスを提供しているため、安全に利用できます。外出・出張先でも社内と同様のサービスを利用できるため、業務時間を効率よく使えるだけでなく、働き方改革の一環としてリモートワークを推進するうえでも、クラウドは有効です。
4. 常に最新の安全な環境を維持できる
クラウドの場合、セキュリティ対策や定期メンテナンス、障害対応をサービス提供会社側で実施します。オンプレミス環境で発生していたセキュリティパッチ更新などの運用タスクを自社で実施する必要がなくなるので、社内システム運用負荷の軽減にもつながります。
クラウド導入の課題点
クラウド導入を検討する際には、以下のような課題があることにも留意しなければなりません。
1. カスタマイズができる範囲に限りがある
クラウドサービスはオンプレミスと比べてカスタマイズの自由度に制限があるため、自社仕様にあわせたカスタマイズが難しいケースがあります。仮にクラウドで自社仕様のカスタマイズができる場合でも、導入までに時間がかかったり、設定や運用などでシステム担当者のタスクを増やしたりする可能性があることを考慮しなければなりません。自社の運用ルールに基づくカスタマイズが必要な場合は、検討しているクラウドサービスで実現できるのかを事前に確認しておくと安心です。
2. 既存システムとの連携を考慮しなければならない
クラウドサービスをより効果的に利用するために社内の既存システムと連携させようと考えていても、カスタマイズの自由度に制限があるため、オンプレミスと比べて自由度に制限があるために実現が難しい場合があります。自社に最適な形で社内システムを運用するために、システム全体を俯瞰したうえでクラウドの導入を検討することが求められます。
3. サービスの信頼性や継続性を見極める必要がある
オンプレミスでは自社内で保有していたデータをクラウドに移行してサービスを利用することになるので、導入の際にはサービスの信頼性や継続性を十分に見極めなければなりません。クラウドサービスを提供する事業者の信頼性や、稼働率をはじめとするサービスレベルが自社のシステム導入基準を満たすことを、導入前に十分に確認することが必要です。
クラウド導入時のチェックポイント
クラウド導入のメリットとデメリットを理解したうえで、自社にとって最適なサービスを選定するときには以下のチェックポイントを押さえて検討することが求められます。
1. 導入目的を明確にする
自社にとって最適なクラウドを導入し、そのメリットを得るためには、導入前に「どのような課題を解決したいのか」「どのような効果を期待するのか」を明確にすることが重要です。課題や期待を明確にし、優先順位づけすることによって、多岐にわたるクラウドサービスの中から自社にあったサービスを絞り込むことが可能になります。
2. 用途と利用範囲を明確にする
クラウドの導入目的を実現するために、実際にどの業務でクラウドを利用するのかを具体的に確認する必要があります。用途や取り扱う情報の範囲、利用対象者、運用ルールなどを明確にしたうえで、適切なコストとサービスレベルで実現できるクラウドサービスを選定しましょう。自社のセキュリティポリシーに見合っているかという点も、あわせて確認することが求められます。
3. 運用体制を明確にする
クラウドの運用体制をどのようにするかも、事前に検討すべき事項です。アカウント管理や万一の事態が発生した際の対応について、まずは社内で固めましょう。そのうえで、クラウドサービス提供会社との運用連携についても確認して、安心安全なシステム運用を目指します。
4. クラウド導入の目的を明確にし、最適な運用体制を整えることが重要
クラウドを導入することによって、ITコストの削減や業務効率化などのメリットを得ることが期待できます。自社にとって最適なクラウドサービスを多数の中から選ぶためには、最初に導入の目的を明確にすることが大切です。そのうえで、導入までにかかる期間や運用にかかるコスト、事業継続性、セキュリティなどの諸条件を洗い出し、それぞれのサービスを比較検討する必要があります。
具体的に検討するにもチェック要素の多さや複雑さに頭を悩ませることもあるかもしれません。そんなときは、実績と知見が豊富なクラウド提供会社に相談することも検討してみてはいかがでしょうか。
参考:
- オンプレミスvsクラウド 移行のメリットや課題|IDCフロンティア
- クラウドサービスとは?例を交えて解説!初心者にも分かるクラウド入門 | NEC
- 失敗しない、クラウド導入時のポイントとは? | 業務改善のヒント満載 お役立ちコラム | 法人のお客さま | KDDI株式会社
ご相談・お問い合わせはこちらから
ご相談、資料のご請求など、お気軽にお問い合わせください。