IDaaSとは?基礎知識・機能・導入のポイントまで解説!

IDaaS

近年、SaaSやクラウドサービスの利用が急速に拡大する中で、IDaaSの導入も広がっています。代表的なサービスには、Microsoft Entra、Okta、Google Workspaceなどがあります。

こうした背景には、企業のIT環境が大きく変化していることがあります。以前は社内サーバーだけで完結していたシステムも、現在ではAWS、Azure、GCPといったクラウド環境に移行し、さらに複数のSaaSを組み合わせて利用するのが一般的になりました。このような環境で課題となるのが「ID管理」です。サービスごとに異なるIDやパスワードを使うと、管理が煩雑になるだけでなく、セキュリティリスクも高まります。

そこで注目されているのが「シングルサインオン(SSO)」です。SSOを導入することで、1回のログインで複数のクラウドサービスにアクセスできるようになり、ログインの手間を減らすと同時に、複数サービスを横断したセキュリティ管理も容易になります。

こうしたSSO機能をクラウドサービスとして提供するのが「IDaaS」です初期費用が比較的低く、短期間で導入できるため、迅速な対応が求められる企業からも高い支持を得ています。

本記事では、IDaaSの概要や主な機能、導入時に押さえておきたいポイントについて詳しく解説します。

IDaaSとは?その基本を理解する 

IDaaSの定義 

IDaaSとは “Identity as a Service” の略で、クラウド上でID管理や認証・認可の機能を提供するサービスを指します。従来のオンプレミス型のID管理と異なり、社内外を問わずクラウド環境で一貫したID管理が可能です。 

IDaaSの主要な機能

IDaaSの主な機能は以下の通りです。 

  1. シングルサインオン(SSO) 
    複数のクラウドサービスや社内システムに、1回のログインでアクセス可能にします。ユーザーの利便性が向上し、パスワード管理の負担も軽減します。 
  1. 多要素認証(MFA) 
    パスワードに加え、ワンタイムパスコードや生体認証など複数の認証要素を組み合わせ、セキュリティを強化します。不正アクセスやアカウント乗っ取り防止に有効です。 
    多要素認証については、以下の記事をご覧ください。
  1. IDプロビジョニング・ライフサイクル管理 
    従業員や契約社員の入社、異動、退職に合わせて、各システムのアカウントを自動で作成・変更・削除します。管理工数を減らし、不要なアカウントの放置リスクを防ぎます。 
  1. アクセス制御(条件付きアクセス) 
    ユーザー属性、利用デバイス、アクセス場所や時間帯などに応じてアクセスの許可・拒否を設定し、不正利用や情報漏えいリスクを抑えます。 
  1. ログ監査・レポート機能 
    認証やアクセスの履歴を記録・可視化し、セキュリティ監査やインシデント調査に活用できます。 
  1. 外部サービス連携(API・フェデレーション) 
    SAML、OIDC、SCIMなどの標準プロトコルに対応し、多様なSaaSや社内システムと連携可能です。ハイブリッド環境でも一元管理が実現します。 

IDaaS導入前に確認・検討すべきポイント 

IDaaSを導入する際は、以下の点をあらかじめ整理・検討しましょう。

1. 自社の認証ニーズ・課題の明確化 

  • 対象システムの範囲を整理 
    どのクラウドサービスや社内システムにIDaaSを適用したいかを明確にします。 
    例:Microsoft 365、Salesforce、社内勤怠システムなど。 
  • ユーザーの種類と利用形態 
    社員、契約社員、外部パートナーなど、ユーザーごとに必要なアクセス権や認証方式が異なる場合があります。 
  • 現状の課題を洗い出す 
    ・パスワードの使い回しや管理負荷が高い 
    ・アカウント削除漏れによるセキュリティリスク 
    ・外部サービスへのアクセス権の管理が煩雑 
    など

2. 対応機能の確認 

  • シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)が利用可能か 
  • IDライフサイクル管理が対応しているか 
    入社・異動・退職に伴うアカウント作成・変更・削除が自動化されるか。管理工数削減と不要アカウントの放置防止に重要 
  • アクセス制御・条件付きアクセス 
    デバイスやIP、利用場所・時間に応じてアクセス制御できるか。リモートワーク環境でも安全性を確保できます。 

3. 連携可能なサービス・システムの範囲 

  • クラウドサービスとの連携可否 
    既存で利用しているSaaSとの互換性を確認。 
  • オンプレミスシステムの連携 
    社内システムもIDaaSで統合管理できるか。 
  • 標準プロトコルの対応状況 
    SAML、OIDC、SCIMなど、業界標準プロトコルに対応しているか確認。 

4. セキュリティ要件の確認 

  • 認証の強度 
    MFAの種類、パスワードポリシー、認証フローの柔軟性をチェック
  • 監査・ログ管理 
    アクセス履歴や認証ログの取得・確認・アラート機能が十分か
  • データ保護・暗号化 
    ID情報や認証データの暗号化方式、保管・通信の安全性。 
  • コンプライアンス対応 
    ログ保存期間や法規制対応、内部監査用レポートの出力が可能か。 

5. 運用体制・サポート体制 

  • 導入後の運用負荷(ユーザー管理、トラブル対応など)はどの程度か 
  • ベンダーのサポート体制(対応時間、問い合わせ窓口、トラブル対応) 
  • トレーニングやマニュアルの充実度 

6. コスト構造の把握 

  • 初期導入費用と月額利用料のバランス 
  • ユーザー数増減に伴う料金変動 
  • オプション機能や追加連携の費用 

これらのポイントを整理し、社内の関係者(セキュリティ担、IT管理者、経営層)と共通認識を持つことが、IDaaS導入成功の鍵となります。 

まとめ

クラウドサービスの利用が拡大する今、IDaaSはセキュリティリスクの低減と業務効率化を同時に実現できる有効な手段です。シングルサインオンや多要素認証をはじめとした機能を活用することで、ユーザーの利便性を高めつつ、不正アクセスや情報漏えいのリスクを抑えることができます。 

IDaaSの導入にあたっては、自社の課題や利用環境を整理し、必要な機能や連携範囲を明確にすることが重要です。最適なサービスを選択することで、セキュリティ基盤を強化しながら、将来的な拡張性にも対応できます。 

かもめエンジニアリングでは、初めてIDaaSを導入される企業様にもわかりやすく、基本から丁寧にご説明しています。 「どのサービスが自社に合うのか分からない」「まずは情報収集から始めたい」といった方も、ぜひ下記のフォームから30分の無料相談をご活用、およびお問合せください。

IDaaSを実現する、KAMOME SSOの製品ページはこちら 

事業・商品・サービスに関するお問い合わせ

製品に関するお問い合わせはこちら

※フリーメールでのお問い合わせは受け付けておりません。

必須
必須
必須
必須
必須
必須
必須